脳室内投与のためのリザーバ留置手術とは

国立成育医療研究センター 小児外科系専門診療部 脳神経外科 医長

宇佐美 憲一 先生

薬剤を脳室内に投与するためには、リザーバと呼ばれる器具を頭部に留置する手術を行う必要があります。今回のみんなの声は、「脳室内投与のためのリザーバ留置手術」について国立成育医療研究センター 脳神経外科 医長 宇佐美先生に伺いました(2022年6月取材)。

リザーバ留置手術とは、どんな手術ですか?

リザーバ留置手術は、脳外科領域における基本的な手術手技です。本来は、水頭症*の患者さんの髄液の採取や脳圧の測定を目的として留置しています。シリコン製のチューブ(カテーテル)を脳室内に挿入して、頭皮の下に留置したシリコン製リザーバと接続し、このリザーバを針で刺すことで脳室内の髄液を採取したり、脳室内への薬液投与が可能になります。
*脳の髄液が多くなり脳室を圧迫する病気。

手術に年齢の制限はあるのですか?

リザーバ留置手術は、超未熟児から成人まで、対象となる患者さんの年齢制限は特にありませんが、新生児期の脳室は小さいため、生後直ぐに留置するのではなく半年後以降が適当と考えられます。脳の前頭葉に細いチューブを一本通す手術で、これによって脳の機能が損なわれることは基本的にはありません。また、リザーバはシリコン製なので、脳内に長期間留置していても害はなく、日常生活上の制限もありません。

手術は、どのように進めるのでしょうか?

手術前の検査

事前に、手術手順の確認及び脳の器質的な異常の有無、出血のしやすさなどをチェックします。また、留置手術は全身麻酔下で行いますので、全身麻酔のリスクについても調べておきます。

図1

手術の流れ

頭皮を切開して頭蓋骨に穴を開けます。
チューブの位置を確認しながら脳室内へ進めます。
リザーバを頭蓋骨の上(頭皮の下)に留置して、チューブと接続します。
頭皮を縫合して手術は終了です。

・手術時間は30分程度(年齢問わず)
・入院期間は10日程度(抜糸は術後8日目)

手術後、感染症などの心配はありませんか?

水頭症の手術における集計報告では、感染のリスクは5%程度とされていますが、リザーバ留置手術では水頭症の手術に比べて出現頻度ははるかに低率です。手術時間は短く、清潔操作で行っていますので、感染症の心配はほとんどありません。

リザーバはずっと留置していても大丈夫ですか?

まれに破損などで機能しなくなった場合には入れ替えることがありますが、定期的にリザーバを入れ替える必要はありません。

日常生活で注意するようなことありますか?

サッカーや剣道など、繰り返し頭部に衝撃が加わるようなスポーツなどを避けていただければ、他のスポーツは問題なく行えます。当院では手術の傷が癒える最初の1ヵ月間だけ運動や入浴を制限しています。抜糸直後は長時間の入浴やプールに浸かってしまうと傷がふやけてしまうことがありますので避けていただいています。それ以外は通常の日常生活が行え、消毒の必要もありません。

図1 宇佐美 憲一 先生 ご提供

宇佐美 憲一 先生

2002年 3月 筑波大学 医学専門学群卒業
2002年 5月 国立国際医療研究センター 脳神経外科
2005年 4月 日本赤十字社医療センター 脳神経外科
2008年 7月 東京大学医学部附属病院 脳神経外科
2014年 6月 フランス、パリ大学附属ネッケル小児病院 小児神経外科
2016年 4月 国立成育医療研究センター 脳神経外科
2019年 7月 国立成育医療研究センター 脳神経外科 医長, 現在に至る
(2022年10月現在)